最短で弾けるようになる方法

この練習法をやってみたら。。。

発表会も近くなり、練習にも熱が入りますよね。

富谷市成田からレッスンに来ている小1S君。

今回も、とても大きなチャレンジをしています。


ブルグミュラーの「令嬢の乗馬」を弾きます.。

この曲は、とてもはつらつとした印象の曲です。
歯切れのよいリズムから
優雅に流れる感じ、リズムが3連符から、
16分音符になるという、難易度が高いのです~


ですが、S君はかなりいい線まで
弾けるようになってきました。


初めのうちは、
16分音符のところが、音抜けしたり、リズムが崩れたりして
なかなか、上手く行きませんでした。


そもそも、なんでそうなるかと言うと、
弾いてるテンポが速かったのです。

この曲は、早いテンポというイメージがあります。


確かに、YouTubeなどで演奏しているのを聞くと、
ものすごく早く弾いています。

それをそのまま参考に弾こうとするのは、
ちょっと、待ってね、って話です。


曲のイメージのテンポはありますが、
そのテンポで弾かなければいけない
という事はありません。

始めは、ゆっくりと一定のテンポで弾くことです。

それが、出来るようになってから、
少しずつ、テンポを上げていきます。

そうすることで、初めから早く練習するよりも、
しっかりとしたタッチで、音抜けも無くなり、
リズムも崩れにくくなります。


早く弾きたい気持ちはわかるけど、
そこは、ちょっと我慢。

「効率的な練習は、初めはゆっくり、一定のテンポです。」

そこで、おススメしたいのが、
メトロノームに合わせて、練習する方法です。


そんなこと、知ってる。

と、思いますが、これが面倒くさい、、、


このひと手間が、とても大事です。


それで、素直にメトロノームで練習したS君。

前回よりも、全体的に良くなってました!!


前回は、弾けるところだけ早くて、
弾けないところが遅くなってました。

ですが、その練習をするようになってからは、
曲全体のまとまりが良くなりました。

弾けないときは、とにかくテンポを落として、
メトロノームで練習です。



発表会まで、あと少し。
完成度を上げて、達成感を味わいましょう!


最短で弾けるようになる方法に関連する記事

ピアノのレッスンを受験時も継続

ピアノのレッスンを受験時も継続の画像

ピアノのレッスンを受験時も継続

受験も終わり、弾きたい曲がたくさん!富谷市富が丘からレッスンに来ていた中学3年のHちゃん。
受験を控えてはいたけど、ずっとレッスンは休まずに来てました!
さすがに、受験の前の日はお...

ピアノの楽しさを本気で感じる

ピアノの楽しさを本気で感じるの画像

ピアノの楽しさを本気で感じる

ノーミス設定の気持ちで演奏富谷市明石台からレッスンに来ている小学3年Rちゃん。
Rちゃん、今日は仕上げにする予定の曲があります。
それも、ノーミスにチャレンジ!!!
いえーい!!!

ド...

やり出すと止まらないピアノ練習

やり出すと止まらないピアノ練習の画像

やり出すと止まらないピアノ練習

レッスン初めて9ヶ月目ピアノが大好きでレッスンを始めた
大和町杜の丘の小学2年生のYちゃん。

Yちゃん、ピアノの練習始めると
ずっとやってるそうです。

ハマると、できるまでやるタイプ。...