ピアノ上達するためには、、、

手間暇かける練習は大事

富谷市からレッスンに来ている小1S君。
S君は3歳からずっとピアノを頑張ってきています。

初めのころは、なかなか集中できずに、
大変な時期もありましたが、
今ではすっかり落ち着いてレッスンできるようになりました!

ピアノスタディのテキストも順調に進み
今では、7のテキストです。

よく頑張ってきましたね!

今は、発表会に向けて、練習を頑張ってます。

今回は、ブルグミュラーの「令嬢の乗馬」を弾きます。

かなりレベルアップの曲に挑戦です。

始めのスタッカートや滑らかに弾くところは、
とてもよく弾けましたが、

後半から、細かな音符がたくさん出てきたり、
音が跳躍しているところで、テンポが遅くなります。

せっかく、素敵にひけているのに、残念、、、、

そんな時に効果的な練習は、
ゆっくり弾く、リズムを変えて弾くなどです。

そうすることで、とても弾きやすくなります。

それと、メトロノームでの練習。

どうしても、弾けるところは速くなり、
弾きずらいところは、遅くなります。


この曲は、一定のテンポで弾いた方が良い曲です。

なので、S君にもメトロノームでの練習をおすすめ。

家でも、そのような練習をしたら、
最初から最後まで、一定のテンポで弾けるようになりました。


何となく、弾けることは出来るのですが、
きちんと、きれいに仕上げることは、
とても、手間のかかることです。

でも、そんな手間暇かけた曲は
仕上がりが、とても違います。

1曲をきれいに仕上げるのは、
とても手間暇かかるものですね。


良く生徒さんに言うのですが、
折り紙、塗り絵、工作などもそうですが、
丁寧に仕上げたものは、とても良いものが出来ますよね。


楽器の演奏も同じです。

S君も、いろいろな練習を積み重ねて、
ここまで弾けるようになりました。

弾けて終わりではないのです。

S君は
「後半が難しかったけど、お気に入りです。
馬に乗っている気分で、楽しく弾きたいです。」
と、コメントしてました。

発表会での、演奏が楽しみです!

ピアノ上達するためには、、、に関連する記事

ピアノのレッスンを受験時も継続

ピアノのレッスンを受験時も継続の画像

ピアノのレッスンを受験時も継続

受験も終わり、弾きたい曲がたくさん!富谷市富が丘からレッスンに来ていた中学3年のHちゃん。
受験を控えてはいたけど、ずっとレッスンは休まずに来てました!
さすがに、受験の前の日はお...

ピアノの楽しさを本気で感じる

ピアノの楽しさを本気で感じるの画像

ピアノの楽しさを本気で感じる

ノーミス設定の気持ちで演奏富谷市明石台からレッスンに来ている小学3年Rちゃん。
Rちゃん、今日は仕上げにする予定の曲があります。
それも、ノーミスにチャレンジ!!!
いえーい!!!

ド...

やり出すと止まらないピアノ練習

やり出すと止まらないピアノ練習の画像

やり出すと止まらないピアノ練習

レッスン初めて9ヶ月目ピアノが大好きでレッスンを始めた
大和町杜の丘の小学2年生のYちゃん。

Yちゃん、ピアノの練習始めると
ずっとやってるそうです。

ハマると、できるまでやるタイプ。...