楽しい親子連弾

音楽の楽しさを連弾で!

私の教室では、よく連弾をします。

それも、親子での連弾です。
ピアノ経験のある親御さん方には、
連弾にチャレンジしてもらってます。

とても、ピアノに理解がある親御さんが多く、
一緒に連弾しましょう!というと
快く引き受けてくれます。


中にはお仕事していて忙しいにも関わらず、
お子さんと一緒に取り組もうという姿勢は
本当に、素晴らしいなと思います。


何故、私はそのようなことに取り組んでいるか?


一つには楽しい!からです。
うまく弾くとかよりも、音楽って楽しい!を
連弾を通じて味わって欲しいのです。


ピアノはどうしても一人で取り組むことが多いです。
ですが、連弾は親御さんも一緒に取り組みますよね?


お母さん、お父さんも頑張って練習する姿を見て、
自分も頑張ろうと思うし、
自分の方が弾けてれば、自己肯定感も上がります。


お母さん、お父さんの方が弾けてれば、
自分も頑張ろうと思う。


相乗効果が、高まるんです。


失敗しても、お互いの顔見て、
笑ったり、怒ったり
見ていて、本当に楽しいです。


「連弾どうだった?」と聞くと
みんな「楽しい!」と言います。


親御さんたちも自然と笑顔になり、
とても楽しそうです。


連弾の良いところは、仕上がりの良し悪しよりも、
「楽しむ」ことが一番。


「あ〜ピアノ楽しいな。」って思たらいいんです。


富谷市上桜木からレッスンに来ている
小学1年生のAちゃんも
先日、お母さんと連弾をしました。

曲目は、「ハッピーバースデイ」です。
Aちゃんのお母さんは、この曲を3回経験しています。


Aちゃんには2人のおねいちゃんがいて
その時も弾いたので、今回が3回目。


もうすっかり、ベタランです〜


同じ曲を、3人と連弾する。

みんな個性が違っていて、同じ連弾でも様相は違います。


おねいちゃんの時は、こんなことを言ってました。
「お友達のお誕生日があるので、
その時お母さんとこの曲を弾いて、プレゼントします」
と言ってました。


なんて、素敵なプレゼントでしょう。

こんなことができるなんて、
ピアノを習っていればこそですよね。


それと、親子連弾っていいなって思うところは、
親子のコミュニケーションがとても良くなるんです。


「練習しなさい」の関係性だけでなく、
親御さんも、関わることで
一緒にやってるという一体感が出てきます。


見守ることが一番大事ですが、
一緒に関わることで、
親子の信頼関係が深まる気がします。


とにかく、親子連弾は楽しいし、
見ていて、こちらも微笑ましい。


ピアノを通じて、信頼関係を築いていける
親子連弾、素敵ですよね!


是非、体験してみてくださいね!楽しいですよ。

楽しい親子連弾に関連する記事

ピアノのレッスンを受験時も継続

ピアノのレッスンを受験時も継続の画像

ピアノのレッスンを受験時も継続

受験も終わり、弾きたい曲がたくさん!富谷市富が丘からレッスンに来ていた中学3年のHちゃん。
受験を控えてはいたけど、ずっとレッスンは休まずに来てました!
さすがに、受験の前の日はお...

ピアノの楽しさを本気で感じる

ピアノの楽しさを本気で感じるの画像

ピアノの楽しさを本気で感じる

ノーミス設定の気持ちで演奏富谷市明石台からレッスンに来ている小学3年Rちゃん。
Rちゃん、今日は仕上げにする予定の曲があります。
それも、ノーミスにチャレンジ!!!
いえーい!!!

ド...

やり出すと止まらないピアノ練習

やり出すと止まらないピアノ練習の画像

やり出すと止まらないピアノ練習

レッスン初めて9ヶ月目ピアノが大好きでレッスンを始めた
大和町杜の丘の小学2年生のYちゃん。

Yちゃん、ピアノの練習始めると
ずっとやってるそうです。

ハマると、できるまでやるタイプ。...