休符の長さをワークで楽しく学びました

ピアノの読譜ができるように

富谷市成田からレッスンに来ている
4歳Mちゃん。

Mちゃんもレッスン初めて早いもので、
1年半が過ぎました。

今では、両手で弾いたり、
左手は和音を弾いたり、
たくさん弾けるようになりましたね!


すごい進歩です。
コツコツやってきたからですよね!


それで、今日は曲を何気に弾いているけど、
あらためて、休符の長さについて学びました〜

楽譜には音符、休符、記号など
たくさん出てきますよね?


これらの意味がわからないと、
音符を読んで弾くことが、、、なんです。

そ、弾けません。(涙)


わからないから。


ですが、読譜ができるようになると
早く正しく、弾けるようになるんです。


なので、めちゃくちゃ大事ということです!


それで、読んで弾くには、
音符の長さを知ること。



その中には、休符もあります。
いくつ休むかということです。


そこで、Mちゃん、
今日は4分休符、8分給付、2分休符を
楽しい絵が書いてあるワークで、学びました!



図解されているので、とてもわかりやすい。
羊さんがお休みしている絵も書いてある。


こんなワークなら楽しいし、忘れにくいですよね。


Mちゃんは、書いたりすることが大好きで、
ワークを楽しみながら、書いてました。



線からはみ出さないように、
慎重に、丁寧に。


とても上手に描けました!


書くことは、弾くこととも無関係ではありません。
丁寧さが、演奏にも出たりすんるんですよね。


これからも、また新しい休符も出てきますが、
楽しんで、ワークで学んでいきましょうね!

休符の長さをワークで楽しく学びましたに関連する記事

ピアノのレッスンを受験時も継続

ピアノのレッスンを受験時も継続の画像

ピアノのレッスンを受験時も継続

受験も終わり、弾きたい曲がたくさん!富谷市富が丘からレッスンに来ていた中学3年のHちゃん。
受験を控えてはいたけど、ずっとレッスンは休まずに来てました!
さすがに、受験の前の日はお...

ピアノの楽しさを本気で感じる

ピアノの楽しさを本気で感じるの画像

ピアノの楽しさを本気で感じる

ノーミス設定の気持ちで演奏富谷市明石台からレッスンに来ている小学3年Rちゃん。
Rちゃん、今日は仕上げにする予定の曲があります。
それも、ノーミスにチャレンジ!!!
いえーい!!!

ド...

やり出すと止まらないピアノ練習

やり出すと止まらないピアノ練習の画像

やり出すと止まらないピアノ練習

レッスン初めて9ヶ月目ピアノが大好きでレッスンを始めた
大和町杜の丘の小学2年生のYちゃん。

Yちゃん、ピアノの練習始めると
ずっとやってるそうです。

ハマると、できるまでやるタイプ。...