子育てコーチング伸びる子供の特徴
伸びてる子供はここが違う

今日は、いつもと違う視点からお話しますね!
長年、子供とのレッスンで感じてきたことをお伝えします。
今まで、同じようにレッスンしてきて、
伸びる生徒とそうではない生徒さんの違いって
どこにあるのかな?って考えてみました。
結論から言いますね!
・ポジティブな考え方ができる。
ポジティブな考え方ができる生徒さんは、出来なくても
必ず、できるとおもいながら何度も、チャレンジします。
・毎日の練習が習慣化している。
毎日練習するのが、当然と考えられる。
学校の宿題もピアノの宿題も同じ。
・レッスンでの振り返りができる。
レッスンで出来なかったところがどこか、
どうすればできるようになるか、考えて次のレッスンまで練習する。
・反復練習をすることが、苦にならない。
ピアノや勉強もですが、できるようになるには反復練習が普通です。
1、2回でできることはほとんどありません。
・最後までやることができる。
途中で、諦めることなくやり切ることができる。
出来ないと、すぐに諦めてしまうと曲を完成させることは難しいです。
・先生の話をよく聞いている。
先生の話をよく聞いているということは、
レッスンに集中していることです。
・感情をコントロールすることができている。
面白くないとか、気分が乗らないとか、出来ないとムカつくとか
そのような感情を自分でコントロールできる。
など、内面的なところが大きいです。
これは、ピアノのレッスンに限られたことではなく、
勉強、運動、人間関係など全てにつながっています。
実際、このようにしてレッスンしてきた生徒さんは、
ただ、学力が高いだけでなく社会に出てから、結婚してからも
人生、うまくいっている方が多いです。
教室を卒業した生徒さんのお話を親御さんから、
たまに聞くことがありますが、
社会に出てかからも頑張っているお話をよく聞きます。
どうしたら、このような生徒さんたちになるのか?というと
私とお母さんと生徒の信頼関係が一番ですが、
なんと言っても絶大な力は、やはり「お母さんの力」です。
このような、生徒さんのお母さん方は
子育てに関しての考え方(ピアノのレッスンに対しても)
の軸がハッキリしています。
これはいいけど、これは良くないみたいな事です。
なので、子供の心が揺れ動くことがあっても、
振り回されることがないんですね。
ピアノのような習い事は、忍耐力が必要です。
「無理!」と諦めたくなる時もあります。
ですが、簡単ではないことができた時、
その経験が自信となって、諦めない心が育ちます。
ピアノレッスンで、心を鍛えながら子育てできる事、
もっと多くの人にしってもらえたらいいな、、、
もし、まだお母さん自信が子育ての軸が定っていないくて、
子育て悩んでいるとしたら、
軸が定まれば、解決の糸口になるかもしれません。
それには、子育てコーチングが有効です。
方向性を定めて、お子さんとの良い関係性を築いていけたらいいですね!
そのような御相談も当教室ではメールにて受けてけています。
是非、ご相談ください。
子育てコーチング伸びる子供の特徴に関連する記事
ピアノのレッスンを受験時も継続
受験を控えてはいたけど、ずっとレッスンは休まずに来てました!
さすがに、受験の前の日はお...
ピアノの楽しさを本気で感じる
Rちゃん、今日は仕上げにする予定の曲があります。
それも、ノーミスにチャレンジ!!!
いえーい!!!
ド...
やり出すと止まらないピアノ練習
大和町杜の丘の小学2年生のYちゃん。
Yちゃん、ピアノの練習始めると
ずっとやってるそうです。
ハマると、できるまでやるタイプ。...