自己肯定感を高めるピアノレッスン
1回目のレッスンスタート!

笑顔がいいね!
富谷市成田に4月に引っ越してきたばかりの小2のAくん。
ゴールデンウイーク前に、体験レッスンをして今日からスタートとなりました。
引っ越す前まで、ピアノを習っていて、ピアノが自信になっていたそうです。
いいね~
そうですよね。確かにピアノが弾けるという事は
誰でも出来ることではなくて、専門的に習っているから出来る事。
特にA君は、ピアノが自分の中では何よりも得意と思っているんですね。
何か得意なことが、自分にはあると思うと、強みになります。
お母さんに、なぜうちのピアノ教室を選んでくれたんですか?
と聞きましたら、「自己肯定感をあげる」というところだったそうです。
私は以前、どうしたら生徒さん達が主体的に課題に取り組んでくれるかな?と
ずっと考えてました。
こちらから、これをこうしなさいとか、こうしてきてとかではなくて、
生徒さんが、こう弾きたいとか、こうしてくるという事を
自分できずいて、行動に移せること。
それでには、コーチングが効果的だという事で、コーチングを学びました。
コーチングにはいろいろなスキルがあります。
それが承認、傾聴、提案、フィードバック、質問などです。
何気なく話してますが、意味を持って話をしているんですよ~(笑)
お蔭さまで、私の生徒さんは「出来ない。無理。」という生徒さんはいません。
最後まで、あきらめないで頑張ってます!
私も、生徒さんが無理かも、出来ないかもとは思わずに
アプローチしてレッスンしています。
A君はピアノが弾けるという事で自己肯定感が上がったとのことでした。
これからも、ますますピアノを楽しんで、自信をつけて行きましょうね!
自己肯定感を高めるピアノレッスンに関連する記事
ピアノのレッスンを受験時も継続
受験も終わり、弾きたい曲がたくさん!富谷市富が丘からレッスンに来ていた中学3年のHちゃん。
受験を控えてはいたけど、ずっとレッスンは休まずに来てました!
さすがに、受験の前の日はお...
受験を控えてはいたけど、ずっとレッスンは休まずに来てました!
さすがに、受験の前の日はお...
ピアノの楽しさを本気で感じる
ノーミス設定の気持ちで演奏富谷市明石台からレッスンに来ている小学3年Rちゃん。
Rちゃん、今日は仕上げにする予定の曲があります。
それも、ノーミスにチャレンジ!!!
いえーい!!!
ド...
Rちゃん、今日は仕上げにする予定の曲があります。
それも、ノーミスにチャレンジ!!!
いえーい!!!
ド...
やり出すと止まらないピアノ練習
レッスン初めて9ヶ月目ピアノが大好きでレッスンを始めた
大和町杜の丘の小学2年生のYちゃん。
Yちゃん、ピアノの練習始めると
ずっとやってるそうです。
ハマると、できるまでやるタイプ。...
大和町杜の丘の小学2年生のYちゃん。
Yちゃん、ピアノの練習始めると
ずっとやってるそうです。
ハマると、できるまでやるタイプ。...