大人のピアノ継続法
大人のピアノ、継続できるか不安?

勇気をもって始めたピアノ。
初めのうちは必至で覚えようと頑張っていたものの
時間が経つにつれ、モチベーションが無くなり辞めたくなる
そんなことはないですか?
ピアノはレッスン時間だけやれば良い習い事ではなく
レッスンで習ったことを、家で練習して
出来るようにしてくるという事の繰り返しです。
ですが、何度やっても上手くいかなかったり
手が疲れてきたり、肩がこってきたり
あ~疲れた~とか
レベルが上がり難しくなってきたなど
良いことばかりではありません。
そんなことが続くと
「もうやめようかな。。。」という感情が湧いてきます。
ですが、それとは逆に長続きしている人もいます。
その違いって何なんでしょう?
ここではその違いについてお伝えしますね!
ピアノが長続きする秘訣
1,ピアノのレッスンが長続きする人は
レッスンをお休みしません。
優先順位が高いので、他の用事が入らないように調整しています。
それに、このような方は体調管理もしっかりしているので
体調不良になることもあまりないのです。
いつも元気でいらしゃいます。
2,レッスンは時々休むが、来るときは来る
自分で仕事や、体調、プライベートをうまく調整して
続けることが1番と考えて緩くやっている。
3,人と比べることなくマイペース
人と比べず自分は自分と割り切る。
何カ月かけても弾けるようになれれば良いと
気楽に考えている。
4,素直である
出来なくても、「出来ない、でも、だって」と言わない。
「先生、長い目で見てください」
ぐらいの気持ちで頑張っている
5,何にも興味があり前向きである
あ~いつかはこんな曲が弾きたい!とか
ピアノのコンサートで感激して、ますますやる気が出ました!と
積極的に行動してます。
ピアノは気持ち次第で継続可能!
どんなことでも成功の秘訣は
マインド9割、と言われています。
気持ち次第という事です。
そもそもピアノという習い事はこういうものだと
自分の中で定義されていれば
どんな壁が来ても乗り越えられるという事です。
例えば、
・難しくなってきたら
「ここまでこれた自分はすごい!以前は何も弾けなかったのに
弾けるようになっているから、この先も頑張れる」
・何度やってもできないときは
「もう一度、初めにもどり右手から始めよう」
・もう無理だと思った時
「自分は趣味だから、これぐらいでも大丈夫」
と、完璧を求めないこと。
大人のピアノは、まじめ過ぎない事がポイントですね!(^^♪
楽しいんで続けて行きましょう!
ピアノコラムに関連する記事
子育てコーチングで悩み解決
レッスンを真剣に受けない時ありますよね?
家を出る時は、
普通に出るのだけど
いざレッスンが始まると、
やる気がなくなり先...
ピアノスランプ
ヤマハエレクトーンフェスティバル2023
ヤマハエレクトーンフェスティバルが開催され、
2名の生徒さんが、受賞することが出来ました!
おめでとう!...